国家資格の社会福祉士を目指す方のための情報サイト

社会福祉士になるには

トップ > 社会福祉士国家試験 受験資格取得可能大学(通信制) > 聖徳大学 通信教育部 人文学部 社会福祉学科

聖徳大学 通信教育部 人文学部 社会福祉学科

松戸キャンパス・・・・・千葉県松戸市松戸1169

特 徴

● 社会福祉士国家試験合格率 2年連続全国1位!

第21・22回 社会福祉士国家試験合格率が全国の通信制大学の中で2年連続1位の実績を挙げました。

● 同時に精神保健福祉士国家試験受験資格も取得可能!

社会福祉士国家試験の受験資格取得はもとより精神保健福祉士国家試験受験資格も取得可能です。

● 編入学制度を利用すれば、最短2年で国家試験受験資格が得られます。

既に他の大学・短期大学を卒業している場合、3年次(正科生)への編入学が可能となります。同様に、修業年限が2年以上で卒業に必要な総授業時間数が1700時間以上の専修学校専門課程を昭和51年4月以降に入学し卒業した方は3年次(正科生)に編入学できます。

なお、科目等履修生では国家試験受験資格を取得できません。

● 科目終了試験は、全国23都市で受験できます。

科目終了試験は、松戸キャンパス(千葉県松戸市)を含めて全国23都市で受験できます(1回の試験で3科目まで受験可)。松戸キャンパスでは年10回、他は会場によって年2回 〜 6回開催します。また試験開催日はすべて日曜日です。

科目終了試験会場・・・・・札幌、青森、盛岡、仙台、秋田、山形、郡山、水戸、宇都宮、高崎、松戸、横浜、新潟、長岡、甲府、長野、静岡、名古屋、大阪、広島、福岡、熊本、那覇

● スクーリングは松戸キャンパスのほか、一部科目を3都市で受講できます。

スクーリングの大部分は松戸キャンパス(千葉県松戸市)で受講しますが、スクーリングの一部は3都市(仙台、名古屋、京都)で受講できます。卒業単位のうち30単位以上はスクーリング科目で修得する必要があります(3年次編入は15単位以上)。

@ 夏期スクーリング・・・・・7月中旬 〜 8月下旬 (5週間)

A 冬期スクーリング・・・・・12月中旬 〜 下旬 (2週間)

B 春期スクーリング・・・・・2月中旬 〜 3月中旬 (3 〜 4週間)

※ 仙台、名古屋、京都でのスクーリングは上記とは別日程で行われます。

● 現場実習の実施校・実習施設は自己開拓です。

社会福祉援助技術現場実習(24日間以上かつ、180時間以上)が必須です。16日間と8日間の2つの期間に分けることもできます。

なお、実習施設は自己開拓となっており、ご自身が交渉し確保することになります。なお、実務による現場実習の免除は行っていません。

入学選考

書類選考によって合否決定

募集人数

正科生1年次入学・・・・・200 名

正科生3年次編入学・・・・・50 名

学費
(初年度納入金)

182,100 円 (1年次入学生、3年次編入学生とも)

※ スクーリング受講料(1単位 4,000〜5,000 円)、課程履修費(60,000 円)が別途必要です。

送付物

履修と学習の手引き、レポート課題集、各教科書、聖徳通信(月1回)など

出願期間

4月生・・・・・12月20日〜4月28日 (必着)

10月生・・・・・7月2日〜10月31日 (必着)

学費分納に関して

前・後期で分納

▲ ページ T O P へ

国家試験対策講座
基礎知識
適性と心構え
社会福祉士の魅力
社会福祉士の援助分野
社会福祉士の職場
社会福祉士に必要なもの
社会福祉士になるには
国家試験に関して
概要
受験資格
受験者・合格者数の推移
国家試験受験資格
が得られる大学
国・公立大学
私立大学
通信制大学
養成施設
通信制
通学制(昼間)
通学制(夜間)

 

基礎知識社会福祉士とは適性と心構え社会福祉士の魅力 | 社会福祉士の現状
社会福祉士はコーディネーター社会福祉士の仕事社会福祉士の援助分野
社会福祉士の職場社会福祉士に必要なもの社会福祉士になるには
国家試験受験資格が得られる大学国・公立大学私立大学通信制大学
養成施設通信制通学制(昼間)通学制(夜間)
国家試験概要受験資格受験者・合格者数の推移
お問い合わせリンク集サイトマッププライバシーポリシー

Copyright (C) 2019-2012 社会福祉士になるには All Rights Reserved.