国家資格の社会福祉士を目指す方のための情報サイト

社会福祉士になるには

トップ > 社会福祉士国家試験 受験資格取得可能大学(通信制) > 東北福祉大学 通信教育部

東北福祉大学 通信教育部

所在地・・・・・宮城県仙台市青葉区国見1−8−1

特 徴

● 全国平均を越える国家試験合格率を誇ります!

社会福祉士国家試験 現役(3月卒業者と昨年9月卒業者)合格率  160名中85名合格(合格率 53.1 %)

● 入学は書類選考のみです。

入学試験はなく、入学志願書・関係書類をもとに書類審査が行われ、入学が許可されます。

● 1年に2度入学のチャンスがあります。

4月入学と10月入学があり、1年のうちに2度入学のチャンスがあります。

● 編入学制度があります。

編入学制度がありますので、条件次第で2年次編入(2年生からスタート)、3年次編入(3年生からスタート)が可能です。

2年次編入は大学・短期大学に1年以上在学し30単位以上修得した方などが対象で、3年次編入は大学・短期大学・高等専門学校( 5年制)を卒業した方などが対象です。

● 科目修了試験は全国主要都市で開催されます。

科目修了試験は全国主要都市(北海道から沖縄)で全8回、週末に開催されます。

● 受講しやすい、さまざまなスクーリングが用意されています。

@ 通常スクーリング・・・・・教室で担当教員が講義をするもの。開講場所は仙台が多くなりますが,札幌・盛岡・東京(または横浜)・新潟では年4〜10科目程度,青森・秋田では年1科目程度開講される予定です。

A インターネット配信によるスクーリング(任意)・・・・・一部の科目について、仙台での講義をインターネットで配信することで同一時間に別の会場で受講します。札幌・盛岡・東京・新潟などで年2〜6科目程度開講される予定です。

B ビデオ・スクーリング(任意)・・・・・一部の科目について、講義を録画したものを別の時間に会場で視聴します。春期・秋期・冬期の週末スクーリング時を中心に仙台で10科目程度、札幌・盛岡・東京(または横浜・川口)・新潟では年5科目程度、青森・秋田・郡山・帯広などで年1〜2科目程度開講される予定です。

C 自宅で受講できるオンデマンド型スクーリング(任意)・・・・・講義を録画した動画を自宅のパソコンを利用して,定められた期間内の任意の時間に視聴することができます。27科目受講できます。

● 実習先は大学が手配します。

実習は学生が在住する都道府県て受講できます。実習先は本人の希望をもとに大学から依頼をし、決定します。なお、入学前に相談援助の実務経験者(1年以上)は、実習が免除されます。

入学選考

書類選考によって合否決定

募集人数

正科生1年次入学・・・・・600 名 (4・10月生 合計)

正科生2・3年次編入学・・・・・若干名

学費
(初年度納入金)

160,000 円

※ スクーリング受講料、実習関連費などが別途必要。

送付物

テキスト、補助教材ほか

出願期間

4月生・・・・・2011年1月5日(水)〜5月20日(金)

10月生・・・・・2011年7月1日(金)〜10月20日(木)

学費分納に関して

不可

▲ ページ T O P へ

国家試験対策講座
基礎知識
適性と心構え
社会福祉士の魅力
社会福祉士の援助分野
社会福祉士の職場
社会福祉士に必要なもの
社会福祉士になるには
国家試験に関して
概要
受験資格
受験者・合格者数の推移
国家試験受験資格
が得られる大学
国・公立大学
私立大学
通信制大学
養成施設
通信制
通学制(昼間)
通学制(夜間)

 

基礎知識社会福祉士とは適性と心構え社会福祉士の魅力 | 社会福祉士の現状
社会福祉士はコーディネーター社会福祉士の仕事社会福祉士の援助分野
社会福祉士の職場社会福祉士に必要なもの社会福祉士になるには
国家試験受験資格が得られる大学国・公立大学私立大学通信制大学
養成施設通信制通学制(昼間)通学制(夜間)
国家試験概要受験資格受験者・合格者数の推移
お問い合わせリンク集サイトマッププライバシーポリシー

Copyright (C) 2019-2012 社会福祉士になるには All Rights Reserved.