国家資格の社会福祉士を目指す方のための情報サイト |
![]() |
|
![]() |
トップ > 社会福祉士になるには |
社会福祉士になるには社会福祉士になるには、受験資格を得て社会福祉士国家試験に合格しなければなりません。合格した場合は所定の申請手続きを経て、登録し登録証を受けるというプロセスが必要です。受験資格を得るには大きく分けて以下の12コースがあります。 受験資格を得るには1. 福祉系大学等4年(指定科目履修) → 社会福祉士国家試験 2. 福祉系短大等3年(指定科目履修) → 相談援助実務(1年) → 社会福祉士国家試験 3. 福祉系短大等2年(指定科目履修) → 相談援助実務(2年) → 社会福祉士国家試験 4. 福祉系大学等4年(基礎科目履修) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 5. 福祉系短大等3年(基礎科目履修) → 相談援助実務(1年) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 6. 福祉系短大等2年(基礎定科目履修) → 相談援助実務(2年) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 7. 社会福祉主事養成機関2年 → 相談援助実務(2年) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 8. 実務4年(児童福祉司、身体障害者福祉司 etc.) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ※ 児童福祉司、身体障害者福祉司、査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事のいずれかの実務経験(勤務経験)が5年以上ある方は平成24年度試験(平成25年1月実施)までは短期養成施設等で勉強せずとも国家試験の受験資格があります。 9. 一般大学等4年 → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 10. 一般短大等3年 → 相談援助実務(1年) → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 11. 一般短大等2年 → 相談援助実務(2年) → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 12. 相談援助実務4年 → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験
|
|
基礎知識:社会福祉士とは |
適性と心構え | 社会福祉士の魅力
| 社会福祉士の現状 Copyright (C) 2019-2012 社会福祉士になるには All Rights Reserved. |