国家資格の社会福祉士を目指す方のための情報サイト |
![]() |
|
![]() |
トップ > 社会福祉士の仕事 |
社会福祉士の仕事社会福祉士はソーシャルワーカー社会福祉士はソーシャルワーカーと呼ばれ、社会福祉士の行う仕事はソーシャルワークと呼ばれます。 ソーシャルワークとは、精神的・肉体的なハンディキャップなどにより、社会の中で孤立したり、日常生活を送るのが困難な人たちに対し、本人がそれぞれの課題を解決し、よりよい生活が実現できるように、専門知識と技術を持った社会福祉専門職が援助していく活動のことです。 ソーシャルワークの要ソーシャルワークの要はずばり、面接です。面接を通して利用者の抱えている問題の核心、利用者の求めているものや必要としているものを明らかにします。これらが明らかになることで「誰が、どのような方法で、どのような解決をしていくのか」といったソーシャルワークを実践していきます。 ソーシャルワークの技術■ 直接援助技術(問題を抱えている人たちを直接援助するための技術) ○ アセスメント・・・援助を開始するにあたり、問題状況を把握し理解するソーシャルワークのプロセス。問題状況の確認、情報の収集、課題分析、援助の方法の選択と計画までを含む。利用者とともに行うことに意義がある。 ○ ケースワーク・・・ソーシャルワークの基本的技法で生活問題を抱えている人を個別に援助して問題の解決を援助する技術。 ○ グループワーク・・・グループの持っている力を活用してグループメンバーの持っている問題を解決しようとする技術。 ■ 間接援助技術(問題を解決するための制度を作ったり、発生を予防するための取り組みを進めたりする技術) ○ コミュニティワーク・・・地域社会レベルで発生する生活問題や福祉的課題の解決とそれを実現するための共同体作りを実践するための技法。 ○ ソーシャル・プランニング・・・社会福祉サービスの計画を立案する技術。 ○ ソーシャルワーク・リサーチ・・・地域のニーズを把握するために行う調査。 ○ ソーシャルアクション・・・利用者の立場に立って、利用者のニーズに即した社会福祉を含む生活関連の社会制度の創設や福祉資源の拡充、運営の改善などを目指す組織活動。 ○ アドミニストレーション・・・社会福祉行政や社会福祉施設の運営方法のこと。事業計画や予算を編成したり、事業や予算を執行したり、職員を管理したりする方法。 ■ 関連援助技術 ○ コンサルテーション・・・法律、医療、心理などの専門家を招き、困難なケースや高度な専門知識や技術を必要とするケースの援助方法などの意見や助言を聴くこと。 ○ ケースマネジメント(ケアマネジメント)・・・1人に1つの適切なケアプランを作成して、それに基ついて適切にニーズを充足できる複数のサービスをひとまとめにして提供する方法。 ○ カウンセリング ○ ネットワーク ○ スーパービジョン・・・経験の浅いソーシャルワーカーをスーパーバイザーと呼ばれる専門職者が援助する方法。経験の浅いソーシャルワーカーの能力向上が主だが、援助支援の質を保障するための管理的機能もある。 ※参考文献・・・「社会福祉士 介護福祉士の仕事がわかる本」(法学書院)、「ソーシャルワーカーの仕事」(朱鷲書房)
|
|
基礎知識:社会福祉士とは |
適性と心構え | 社会福祉士の魅力
| 社会福祉士の現状 Copyright (C) 2019-2012 社会福祉士になるには All Rights Reserved. |