国家資格の社会福祉士を目指す方のための情報サイト

社会福祉士になるには

トップ > 社会福祉士 通信制養成施設 > 京都医療福祉専門学校 通信部 社会福祉士科

京都医療福祉専門学校 通信部 社会福祉士科

一般養成課程(1年7ヶ月)と短期養成課程(11ヶ月)があります。

所在地・・・・・京都府京都市伏見区竹田段川原町43−3

■ 入学資格

※ 全国の方が入学できます。

□ 一般養成課程(1年7ヶ月)

@ 一般系大学等4年卒業の方
A 一般系短大等3年卒業で、指定施設における相談援助業務の実務経験1年以上の方
B 一般系短大等2年卒業で、指定施設における相談援助業務の実務経験2年以上の方
C 指定施設における相談援助業務の実務経験4年以上の方

□ 短期養成課程(11ヶ月)

@ 福祉系大学等4年卒業で、厚生労働省指定の基礎科目を修了した方
A 福祉系短大等3年卒業で、厚生労働省指定の基礎科目を修了し、指定施設における相談援助業務の実務経験1年以上の方
B 福祉系短大等2年卒業で、厚生労働省指定の基礎科目を修了し、指定施設における相談援助業務の実務経験2年以上の方
C 社会福祉主事養成機関の課程を終了し、指定施設における相談援助業務の実務経験2年以上の方

特 徴

● 一般養成課程と短期養成課程があります。

一般養成課程は1年7ヶ月、短期養成課程は11ヶ月のカリキュラムです。

● 真に実力ある 「社会福祉士」養成を行っています!

国家試験受験資格の取得から国家試験合格までのフルサポートはもちろん、 真に実力ある 「社会福祉士」養成を行っています。

● 入学のチャンスは年2回です。

11月生と4月生の募集があります。入学にあたって、小論文の提出が求められます。

● スクーリングは合計8日間です。

一般養成課程・短期養成課程ともに演習約5日間・実習指導約3日間実施されます。スクーリングには全科目に出席することが必要です。

● 実習は指定施設で行います。

実習(相談援助実習)は京都医療福祉専門学校が指定する施設で、23日間(180時間)以上が必修となります。なお、厚生労働省が指定する施設などで相談援助業務に1年以上従事した方はこの実習が免除されます。

費 用

■ 一般養成課程・・・・・475,000 円 (入学金 30,000 円、授業料 220,000 円、面接授業料 50,000 円、現場実習費 150,000 円、実習指導授業料 25,000 円)

※ テキスト代(約 50,000 円)が別途必要です。

※ 現場実習費は該当者のみ。

■ 短期養成課程・・・・・380,000 円 (入学金 30,000 円、授業料 125,000 円、面接授業料 50,000 円、現場実習費 150,000 円、実習指導授業料 25,000 円)

※ テキスト代(約 30,000 円)が別途必要です。

※ 現場実習費は該当者のみ。

標準学習期間

一般養成課程・・・・・1 年 7 ヶ月

短期養成課程・・・・・11 ヶ月

学費に関して

入学金、授業料、面接授業(スクーリング)料等は、合格通知後指定期日(1週間〜10日)までに一括で納入する必要があります。

▲ ページ T O P へ

国家試験対策講座
基礎知識
適性と心構え
社会福祉士の魅力
社会福祉士の援助分野
社会福祉士の職場
社会福祉士に必要なもの
社会福祉士になるには
国家試験に関して
概要
受験資格
受験者・合格者数の推移
国家試験受験資格
が得られる大学
国・公立大学
私立大学
通信制大学
養成施設
通信制
通学制(昼間)
通学制(夜間)

 

基礎知識社会福祉士とは適性と心構え社会福祉士の魅力 | 社会福祉士の現状
社会福祉士はコーディネーター社会福祉士の仕事社会福祉士の援助分野
社会福祉士の職場社会福祉士に必要なもの社会福祉士になるには
国家試験受験資格が得られる大学国・公立大学私立大学通信制大学
養成施設通信制通学制(昼間)通学制(夜間)
国家試験概要受験資格受験者・合格者数の推移
お問い合わせリンク集サイトマッププライバシーポリシー

Copyright (C) 2019-2012 社会福祉士になるには All Rights Reserved.